さいたま市保育園保護者連絡会>掲示板
育休切り上げでの入園に悩んでます - 匿名
2022/02/03 (Thu) 00:54:53
この度、第一希望の認可保育園(0歳児)の内定をいただいたのですが、辞退しようか悩んでます。
子供が1歳になるまでは一緒にいたいと思っていたのですが、激戦区で1歳児クラスからの入園は厳しいと知り、育休を切り上げて0歳4月での申し込みを決めました。ですが、今現在休園している保育園も多く、仕事に復帰してからのことが不安になってきてしまいました。
もし、保育園が休園になったら、在宅勤務ができない職場なので、お休みすることになります。ただでさえ、保育園に行くようになると病気をもらいやすくなり、お休みや早退が多くなると思うのに、休園になって仕事を休むことになったら、会社にも迷惑がかかるし、有休もどうなることか。
ベビーシッターにお願いするというのもありますが、経済的に痛いです。
なんで、わざわざ育休を切り上げて、職場復帰してしまったんだろうと後悔しそうな気がします。もちろん、コロナが今後落ち着く可能性もありますが。。。
一年間は自分で見たいという思いや、半年であずけることへの不安もありながら、保育園に入れるために育休を切り上げるのってどうなんだろうと悩んでます。
お子様を通わせてる保育園が休園になってしまった方、激戦の1歳クラスでの申し込みを覚悟で0歳クラスでの申し込みを見送った方、育休を切り上げて預けて働いてる方、働こうと思っている方のご意見、感想、体験談が聞きたいです。
よろしくお願い致します。
Re: 育休切り上げでの入園に悩んでます - 匿名
2022/02/08 (Tue) 09:36:44
悩むお気持ちお察し致します。
今年、1歳児(第1子)の公立認可園(大宮区)に承諾頂いた者です。
今年は比較的入りやすかったようなので参考になるか分かりませんが。
我が家は12月生まれなので0歳児で預けるとなると生後3ヶ月……さいたま市の待機児童数やこの掲示板を見ても1歳児になるまで待つのは本当に悩みました。
役所の方はさすがに3ヶ月で入れるのは早いので見送っていいといっておりましたが、1歳児で入れる保証がないのに無責任だな、と正直思いました。3ヶ月でも入れる親御さんは多くはないですが、いらっしゃるそうです。
結局、入れなかったら他市への引越しも視野に入れ0歳児での入所は見送りました。
1年間の成長はあっという間で、毎日なにかしら出来ることが増え、一緒にいて本当に良かったと思います。半年以降は起きている時間も増え、感情表現も増えますし、より可愛くなってきます(私見ですが)。
8ヶ月頃からは外出時に他の家のお子さんがいると、笑顔で近づいていくようなこともあったので、お友達が欲しいのかな、と思うことも増えました。
私は1歳になるまで待って、もし入れなかったら後悔するだろうな、と思ってました。が、子の成長を1番最初に見れていなかったら、もっと後悔していたと思います。
Re: 育休切り上げでの入園に悩んでます - とくめい
2022/02/07 (Mon) 12:44:06
私は他県から越して来た為、激戦区であることを知らなかったし、子供は一歳まで保育園に入れないものだと思い込んでいました。
一歳になってから保育園への申し込みをしましたが、入園できるまで本当に大変でした。一歳になってからでは遅かったな。と言うのが正直なところです。区役所も保育園の見学も一歳からじゃ遅いよ。と言う態度をとられて泣きながら帰ったこともあります。
今はコロナで入園数が少ないから、入りやすいかもしれませんがコロナが落ち着いた時に延長していた人達が一気に申し込みされるでしょうから、ますます大変になりそうですよね。
まだ4ヶ月で、こんな状況で預けるのは本当に心苦しいと思います。認可外でも良いのであれば、一歳になってから認可外をおさえておいて認可園に申し込むか、認可園に通わせて加点をとるか。色々方法はあると思うので、ご主人と相談して決めてみてくださいね!
2022/02/05 (Sat) 16:13:05
R4.1/31に出産しましたはしーです。
内定頂き0歳児で今年度から入所します。
悩む気持ちだけしか共感出来ませんが…
たしかにコロナで休園が続いてる保育園たくさんありますよね。
わたしは医療従事者で介護士をしています、もちろんテレワークなんて出来ないですからこのまま入所に向けて気持ちを切り替えていこうと思ってます、
正直、いざ、内定!と聞くとあー6月から復帰しないといけないのか、、と
思いますけどね笑 1歳はもっと激戦になるはずです
わたしの周りで2人、育休の延長手続きしてますが
やっぱ0歳で入れとけばよかったと言ってます
子供にとってどの選択が良いのか、考えてみてくださいね。
Re: 育休切り上げでの入園に悩んでます - 匿名
2022/02/05 (Sat) 14:29:55
正解がないだけに悩むところですよね。私も同じでしたが、どっちを選んでも迷ってたと思いますし、これで良かった!とも思えます。前の方の言う通り、直感で決めていいと思いますよ!
Re: 育休切り上げでの入園に悩んでます - 匿名
2022/02/05 (Sat) 02:34:01
迷いますよね。どちらも正解!直感でok!
その後は結構どうにかなります!
第一子の時の保活を思い出しました。我が家は、0歳4ヶ月で不承諾→0歳10ヶ月で認可外→1歳4月で人気駅前認可外承諾→第二子はそのまま今年4月から1歳児クラス兄妹枠同一園!!どこでどんなご縁があるかわかりませんし、コロナ流行も誰も予知できません。あと、幼児組はクラスのだれかしらいつも鼻水垂らしてます。すぐ熱出す子もいれば、平気な子も。ママの心と身体に少しでも余裕が持てる方を選んでok!素敵な答えが出ますように。
Re: 育休切り上げでの入園に悩んでます - とくめい
2022/02/04 (Fri) 20:40:27
色んな意見が出尽くしてる感がありますが一言だけ。
大変迷うところですが、私はきっとどちらを選んでも後悔されないと思います。
お子さんと過ごす一年はかけがえのない時間となり、例え来年度希望順位が高い園への入園が叶わずとも、納得できるのではないかと推察します。(認可外、遠方まで視野に入れれば何処かしら入れるものです)
逆に入園されたとしても、離れているからこそ見えるものもあり、お友達や保育士と一緒に子育てする心強さもあり、復帰して良かったと思えるのではないかと思います。
因みに私だったら復帰します。
4月はコロナがひと段落するのではないかと思えるのと、やっぱり第一希望は少し惜しいと思うので。笑
良い選択が出来るといいですね!
Re: 育休切り上げでの入園に悩んでます - 匿 名
2022/02/04 (Fri) 06:23:36
お気持ちすごくわかります。悩みますよね。
私は第1子を10ヶ月で保育園に預け復職しました。
当時は会社的に1年半しか育休を取得できなかったからです。
比較的人気の園でした。ただ見学に行っていなかったのでかなり不安でした。
その後も第2子は第1子の転園に伴い11ヶ月で認可外に途中入園、第3子は1歳過ぎで別園ですが入りたかった園に入園が決まり途中入園しました。
入園させたことに対して私がもう少し一緒にいたかったなあと思うことはあっても、子供の様子を見ていると本当に毎日楽しそうなので後悔はないです。
私も同じくテレワーク等出来ない職種でしかも第1子の育休明けに新しい仕事を任され毎日てんやわんやで休むのも本当に申し訳なかったのですが、会社の方からはいつも暖かい言葉をかけていただいて「自分の子が成長した時に後輩が同じ立場になっていたら優しくしてあげて」と言われてその通りだなと感じお言葉に甘えさせていただいています。
保育園入園後は本当に体調をよく崩します。うちも3歳ぐらいから強くなってきましたが、幼稚園が初の集団生活の場の人は幼稚園入園後はよく体調を崩すと言っていたので集団生活に入ると致し方ないのかなと感じています。
仕事を続けるのであれば申し訳なく思う気持ちもわかりますが子供の体調不良で休むのは避けて通れないと思います。
今回は休園で6日ほど平日休みましたがもう仕方ないですね…いつコロナが終わるかもわからないので…。
お子さんの月齢にもよるかと思いますが、せっかくあったご縁なので活かすのもいいんじゃないかなと思います!ただご自身の体調も考えつつ無理のないように!
Re: 育休切り上げでの入園に悩んでます - 匿名
2022/02/04 (Fri) 04:20:00
お気持ちよくわかります。悩みますよね。
私は今回第一子を1歳児クラス(3月生まれなので4月でギリギリ1歳)に申し込みましたが、承諾得られずでした。育休を3年取れる職場とはいえ、給付のある2歳頃までには保育園に入れたかったのですが、2歳児クラスなんて兄弟加点があっても厳しいのは承知していたので、本当に入れたい6園に絞って書いたら見事に落ちましたね。もし今回希望園に承諾をもらえていたら運命だと思って入園させていたかな…。
とはいえ、近くに新設園ができる可能性も高い地域ですし、駅前は隣の市なのでそちら側の認可外に通わせたほうが楽だったりもするので、そんなに焦っているわけでもなく(甘い!と言われそうですが)。
それ以上に、主さんと同様復帰してすぐにコロナ休園のほうが苦労が多い気がして復帰が決まったとしても鬱々としていたかもです。
でも復帰したらしたでなんとかなりますよきっと!
Re: 育休切り上げでの入園に悩んでます - 保育園3年目
2022/02/03 (Thu) 23:55:22
このスレで皆さまから寄せられた内容をふまえて、
①この4月に復帰する場合と、②育休延長する場合と、
それぞれのメリット・デメリットを紙に書き出し、さらにそれら各事項の「自分及び自分の家族にとっての」重要度を数値化して書き込み、どちらの数値が上回るか、比較されると良いと思います。
それでも迷うようなら、最後は直感で決めてよいと思います!
冷静な熟慮+本能的な直感 で決めたことは、後々後悔することが少ないですよ(我が家もそうでした)。
Re: 育休切り上げでの入園に悩んでます - とくめい
2022/02/03 (Thu) 22:09:09
今1歳6ヶ月で、4月に1歳児クラスに入園予定です。7月に産んで10月に保育園を決めなければならないとなったときに、こどもと一緒にいたい気持ちが勝ち、申し込みを見送りました。後々調べて保活をしようとなったときには激戦区ということを知り、ゾッとしました。20園以上見に行き、決まらなかったらと認可外も申込みました。決まるまではとても不安でしたので、今回第一希望が通ったのであれば通わせても良いのではと思います。1歳の保活は加点がないのであれば大変です。
ただ、この1歳半まで一緒に過ごした時間もかけがえのないもので、成長を毎日見れたことは幸せに思います。
主さんが納得いく結論がでますように。
Re: 育休切り上げでの入園に悩んでます - 匿名
2022/02/03 (Thu) 21:33:52
我が家は3年前に第一子を生後10ヶ月で預け、この4月に第二子を生後8ヶ月で預ける予定です。
まず第一子の時は産後からずっとワンオペ育児で心身に支障をきたしていたので預けないという選択肢はなく、結果、私も子どもも笑顔が増え良かったです。
第二子は育児に余裕がでてきて可愛くてたまらないのでもっと一緒にいたいと思いつつ預けることにしました。理由は4つです。
①夫も私も週2-3は在宅勤務可能で残業が少ない部署かつ休みがとりやすいこと(来年4月だと別の部署になる可能性も)
②私が時短勤務で16時にお迎えができること
③夫と家事育児を分担し子どもとの時間が平日もとれそうなこと
④第一希望の保育園に入れたこと
どれか一つでも欠けていたら育休延長していたかもしれません。
皆さんの意見をふまえてもトピ主さんがお子さんともっと一緒にいたいと強く思うのであれば育休延長すべきかと思います。車や自転車を使う距離、認可外などを検討すれば一歳児クラスでも入れなくはないように感じます。
気持ちの整理ができないまま、「もっと一緒にいたかった…」と思いながら働くのって苦しいですよ。赤ちゃんの時期って本当に一瞬ですし、取り戻せないですし。お子さんはこれからどんどん動けるようになって意思もでてきて目が離せない大変な時期になるかと思いますが、一緒いると決めたのは自分なので後悔をすることはないのではないでしょうか。
悩みますよね、各家庭によってベストアンサーが異なる問題かと思います。
Re: 育休切り上げでの入園に悩んでます - 匿名
2022/02/03 (Thu) 20:34:25
悩ましいですよね。。
あくまで私のケースですが、激戦区であることと、当時認可外の情報が少なかったことから焦って0歳で入園させましたが、
もっと遅くの復帰で良かったなという気持ちが今でも拭えません。
もちろんみなさんと同じで、保育園には本当に良くしていただきましたし、子供の成長も下の子より早かったように思います。
復帰したことにより、メリハリのある生活も送れました。ただ私自身がもっと子供との時間をしっかり持ちたかったのだと思います。
そのような後悔もあり、第二子は育休長くとりました。
周りでどこの園にも入れなくて、仕事を辞めたという話を聞いたことはないし、一人目もそこまで焦らなくても良かったなと。。
あととにかく0歳で入れると一年間は病気のオンパレードで、本当に大変でした。
二人目ももちろん病気はもらいましたが、一人目ほどではなく。。そもそも家庭内で免疫がついていたかもしれませんが、月齢の違いも大きかったと思います。
認可外が気にいって、そのまま通う方もいらっしゃいますし、幼稚園に転園される方もいます。
激戦と言いつつも、案外なんとかなるもんです。
背中を押せる回答でなくて申し訳ないのですが、一つの参考として受け取っていただけたら思います。
悩まれている方みなさんにとって、それぞれの良い答えが見つかりますように。
Re: Re: Re: Re: 育休切り上げでの入園に悩んでます - 匿名
2022/02/03 (Thu) 20:07:20
24さん
情報ありがとうございます。
来年はまた更に大宮区は激戦なのですかね…
Re: 育休切り上げでの入園に悩んでます - ななし
2022/02/03 (Thu) 20:00:57
職場で庶務事務?をしています。男性が子育て関連で休もうとすると「奥さん休めないの?」とか言ってしまうくらいの古い体質の職場ですが、コロナ関連で家族の体調不良で自宅待機をしている男性職員がたくさん出て、もう仕方ないよね…と休むことに寛容な雰囲気になっています。
相談者さんの職場はどうですか?
休んでもそれほど迷惑と思われないかもしれませんよ。お互い様ということで。
あとは休園で2週間休みになるなら、半分は配偶者に休んでもらうといいと思います。最初が肝心です。負担を半分にできると長いワーママ人生がとても楽になります。第1子の時1人で頑張りすぎた反省点です。
ちなみに我が家は子供2人とも1歳4月で第1子小規模、第2子は家から遠い認可園でした。0歳の方が条件のいいところに入れただろうな~と、どちらの意見の気持ちも分かります。
Re: 育休切り上げでの入園に悩んでます - 匿名
2022/02/03 (Thu) 19:24:18
他の人の事は考えなくても良いと思いますが、 1歳は激戦ですし、もし今回希望の保育園に決まっているのなら入った方が良いと思います。
うちは加点あるから甘く見て育休延長して、 1歳で希望園逃しましたので…。
0歳で応募してたら5歳までの認可園に入れたかも…。今でも考えてしまいます。
Re: 育休切り上げでの入園に悩んでます - 匿名
2022/02/03 (Thu) 19:08:12
毎年この時期同じ悩みを持つ方いますね。
私は第一子の時は1歳4月に回ると絶望的になるのがわかっていたので0歳4月以外に選択肢はありませんでした。
第二子できてさあ今度はゆっくり!とも思ったらコロナ。
宣言出て、自粛要請で上の子まで自宅保育になって、2人自宅保育で鬱になりそうになり、結局下の子も0歳4月入園で救われました。休園になるときゃなるし、コロナでなくても病気もらうときはもらいます。先日半月休園やりました。復帰当初も半月欠勤やりました!小さいうちあるあるかと。。
どちらの意見も出ると思いますが、空きを待っている方もいますので早めに決められるといいですね。
Re: Re: Re: 育休切り上げでの入園に悩んでます - 匿名
2022/02/03 (Thu) 18:51:44
23様
シントシティはまだ全戸入居終わってません。
第3街区が3月から確か入居開始だったと思います。
Re: Re: 育休切り上げでの入園に悩んでます - 匿名
2022/02/03 (Thu) 18:24:36
18さん
シントシティは全戸入居完了しているのでしょうか
あのマンションの影響を受けて大宮区は凄い激戦になったことも注視しなければならないかと
Re: 育休切り上げでの入園に悩んでます - とくめい
2022/02/03 (Thu) 18:00:42
ぜひ頑張って復帰して欲しいと思います。
我が子は9カ月で入園しましたが、仮に第二子ができても同じ選択をします。
復帰後は夫の協力が不可欠になるゆえ、必然的に夫の育児参加の機会も増えます(言い合いも増えますが)。
Re: 育休切り上げでの入園に悩んでます - 匿名
2022/02/03 (Thu) 15:51:22
お気持ちわかります。
本当は私ももっと長く子供と過ごしたい気持ちが強かったです。でもそれはあくまで親の気持ち。子供にとっては、保育園で同年代の友達から刺激をもらったり、園でしかできない経験を積めた方が嬉しいのかな、と思って泣く泣く入園させることに決めました。もちろん最初は嫌がると思いますが、いずれ離れる時が来るのであれば早いうちからの方が親離れもしやすいかな、と。
それに早く復帰した方が稼げるし、仕事の勘も取り戻しやすいだろうし、貯金を使って後々子供とたくさん思い出作れるかなってプラスにも考えてます。
いろいろな考え方があるとは思いますが、預けることが一概にも子供にとって辛いことでもないし、どちらのプラス面を取るかですね。
Re: 育休切り上げでの入園に悩んでます - 名無し
2022/02/03 (Thu) 14:46:43
そもそもですが、
入れるから保育園応募したんでは無いのでしょうか?
今さら迷うなら入れたい他の方に迷惑だと思いますよ
激戦区で収入が多いなら1歳ではなかなか、入れないと思って早めにご辞退ください
Re: 育休切り上げでの入園に悩んでます - 匿名
2022/02/03 (Thu) 13:50:14
私の場合は1歳児の4月が全滅だったため
育休終了の2歳目前まで育休を取り、数ヶ月ほど認可外に預けた後、
翌年度に認可園の承諾を頂き、2歳児クラスから入園しました。
2年間の育休は意図したものではなかったですが、
復帰後の今の慌ただしい生活を思うと
2歳まで子供とゆっくりと過ごせて幸せでした。
認可外の園も今の園もとてもいい園だったので
運がよかったと思います。
トピ主さんの場合は第一希望の認可の承諾を得られているとのことですので
悩ましいところですね。。
もし今回見送って今後どこにも入れなかった場合に通わせる可能性がある認可外の園などがあれば
そちらと今回決まった保育園を比較してみて絶対にこの認可園の方がいい!
と思うのであれば、0歳から預けられた方が後悔が少ないかもしれません。
他の方も仰られているように早くから保育園に通わせる
メリットもたくさんありますので、
私ももし二人目ができたら0歳で預けるかもしれないです。
Re: 育休切り上げでの入園に悩んでます - 匿名
2022/02/03 (Thu) 13:16:37
大宮、武蔵浦和にマンション建設中。浦和西口にもマンションが建ちます。
今年の結果は少子化や申し込み数減に転じましたが、来年度以降はどうなるか。
4月0歳入園で認可園内定しました。まず無理だろうと思っていた上位希望園です。夫と「今年申し込んで良かったよ。またマンション出来るし保育園激戦でしょ。」という話をしました。コロナは付き合って行くしかないという気持ちです。
だからといってトピ主さんに入園を勧めるわけではありません。家庭や職場の状況はそれぞれなので。
Re: 育休切り上げでの入園に悩んでます - 匿名
2022/02/03 (Thu) 11:29:03
うちは0歳で入りました。
やはり1歳では入園が厳しいと思ったので…
今では保育園に感謝しかありません。
食事もバランスをとれた物を提供してくれますし、
子供の成長も早いように感じます、
入園当初ハイハイもしていなかったお友達が今では立って
歩いている姿をみると我が子ではないですが、感動します。
もちろん会社に迷惑をかける事もしばしばありますが、
みんな快く快諾してくれます。
もちろんデメリットもありますが、メリットの方が大きいです。
Re: 育休切り上げでの入園に悩んでます - 無記名
2022/02/03 (Thu) 10:17:29
きりあげて仕事を選んだ人間です。
お金は困ってなくて、夫が稼ぐので働かなくても良いくらいです。激戦なのもありましたが、働いたほうがメリハリつくし、お金も余裕ができて子供といろいろ博物館いったりするのもできるし、ずーっと家でみるのもしんどいかな、という思いもあり、
10ヶ月で上の子を入園させました。
入園前は本当に預けてまで働く?!間違えたかな?!など色々思いました。預けた初日は涙が出ました笑(^_^)でもほぼ2年通っている現在
良い保育園にはいれて、0歳なら大丈夫とほぼストレスなく保育園にいれれて、
素敵な先生たちにみてもらい、幸せだなと思います。
預ける分、預かった後みっちり可愛がれるので、よかったです。
あとは本人が保育園を楽しめるタイプなので、それもあると思います。
『かわいそう』といわれたこともありましたが、何がかわいそうなのかわかりませんでした。自分といる間はたっぷり愛情注いでいるし、先生たちも半端なく可愛がってくれているので…。公園で遊びながらお母さんたちはおしゃべりしたり、お母さんはスマホしてたり、というのをみると、それなら保育園でごちゃごちゃでも遊んだほうが良いなと思いました。ただ感染症の点ではデメリットしかないと思います。自宅保育の子はほとんど感染しないですよね、RSもらったり、いまも園ではコロナ多発していたり、大変です。
でも0歳ながら発表会でたり、お友達ができたり、お兄さんお姉さんにかわいがってもらったり、よかったなーと思う点たくさんです。
Re: 育休切り上げでの入園に悩んでます - 匿名
2022/02/03 (Thu) 10:05:59
昨年4月に生後8ヶ月で小規模園の0歳児クラスに入園しました。
トピ主さん同様に、子供が1歳になるまで一緒にいたい思いがありましたが、当時担当保健師さんから1、2歳児の認可園の入園は厳しいと聞いて、保活1ヶ月ほどで申し込みしました。
復職予定初日に子供の発熱でいきなり休みから1歳になるまでは体調を崩すことが多くて、職場には申し訳ない気持ちで一杯でした。
昨年8月には保育園の職員がコロナ陽性になり、保育園が2週間休園にもなりました。子供はRSウイルス感染で休んでいたので、濃厚接触者にもなりませんでした。この休みの間につかまり立ちからひとり歩きが出来るようになり、子供の成長をそばで見守ることが出来て良かったと思っていました。
育休切り上げは体力的にかなりキツかったですが(今もキツいと思うこともあります)、コロナ禍で出かけることが厳しい時節柄保育園で色々体験して成長している子供の姿を見ていると安心しております。
トピ主さんのお悩みの正解は難しいし、考えるお時間も限られると思いますが、トピ主さんとお子さんにとって素敵な時が過ごせますように!
Re: 育休切り上げでの入園に悩んでます - 匿名
2022/02/03 (Thu) 08:53:56
難しい問題で正解は人それぞれだから悩みますね。
私は上の子の時に育休を3年近く取り、2歳児クラスの認可に申し込みましたが、第25希望まで書き全滅。泣く泣く認可外に通わせました。(結果的にそこも良い保育園だったのですが、最初のイメージはあまり良くなかったので入園させるのは正直嫌でした。)
周りでも確実に入園させたい方は0歳から入園させています。しかし産後で体力的にもキツいし、「こんなに早く預けていいのかなぁ」と悩んでいる様子でした。
私はわりと高齢で出産したこともあり、0歳復帰は選択肢になく長く育休を取りました。2歳児クラスの申請で全滅した時はちょっと後悔しましたが、トータルで考えたらこれで良かったのかなと思っています。
質問者様がベストと思える選択が出来ますように。
Re: 育休切り上げでの入園に悩んでます - 匿名
2022/02/03 (Thu) 08:26:20
昨年0歳入園を見送り育休を延長しました。
ずっと一緒に過ごせたプラスのこの1年はかけがえのない時間になりました。
でも、1歳半を過ぎると自我も出てくるので、ずっと一緒は正直大変な時もありました。コロナで外出したり友人に会ってリフレッシュすることも叶わなかったので、気分転換が上手くできなかったり。。
0歳から保育園に預けた友人は、生活にメリハリがつくし子供と一緒にいられる時間が貴重だから優しくできると言っていました。
0歳だとまだ子供自身の気持ちを聞くことができないので、親がどうしたいか。ですよね。
正解不正解がないので本当に悩みます。
Re: 育休切り上げでの入園に悩んでます - 匿名
2022/02/03 (Thu) 08:23:47
第二子を昨年4月に0歳6ヶ月で預けました。
もし参考になればと思い投稿します。
第一子を0歳5ヶ月で預け復職したので、二人目は1歳までは一緒に居たいなと思っていました。
激戦区で0歳枠を逃すとその後無事入れるのか、認可外に預けて点数を稼いだ上で認可に転園するのは大変だな、コロナがどうなるか分からないから復職→都内通勤になるのも怖いな…などずっと悶々としていました。
保育園申込み時にはまだ踏ん切りがつかず、上の子が通う保育園と近所の保育園の2園だけ書いて提出し、結果兄弟同園となりましたがそれでもまだ悩み。
結局入園後もこの選択が良かったのか、1年近く経つ今も答えは出ていません。
幸い在宅勤務になり通勤ネックはなくなったものの、度々下の子の発熱やコロナ休園で仕事を休み、人手不足で他の人に回すことも出来ず、残業でなんとか回しています。
保育園に預けられてる当人はとても楽しそうにしているので、日中先生やお友達と遊べて良かったのかな。大変な保活を早めに切り上げられた。と自分に今でも言い聞かせて仕事しています。
Re: 育休切り上げでの入園に悩んでます - 匿名
2022/02/03 (Thu) 08:18:23
数年前に0歳6ヶ月で認可外に入れ、加点を持って4月の認可園0歳クラスに受かったものです。
コロナ前の方なのでそれ以外の観点からいきますと、
保育士さんにも恵まれ、特に月齢が浅い時期は自分以外に子どもの成長を喜んでくれる方がいることはとても心強かったです。
今2歳ですが、クラス全員や先生の名前も言えますし、
私ではこんなに経験させてあげられなかったなと思うようなこともたくさん経験していますし
自分も子どもも保育園へ行く生活が当たり前になっています。
ただし、これはたまたま満足の行く保育園・保育士さんにお世話になれたからというのもありますし、
いまだに「かわいそう」に近い言葉をかけられたり自分で育ててないという類の言葉をかけられると胸に刺さります。
早めに預けて良かったという思いと、本当はもっと一緒にいたいなという思いは常に交錯してます。
早く預けるのも、1歳2歳で預けるのも、幼稚園に行くのも結局はどれも正解なので(だからこそ悩むのですが)、
納得のいく結論が出せることをお祈りしております。
Re: 育休切り上げでの入園に悩んでます - 匿名
2022/02/03 (Thu) 08:03:39
第一子を9ヶ月で保育園に入れ、第二子はこの春に2歳直前で1歳クラスに入れます。
正直、第二子とゆっくり2年一緒にいられたのは幸せでした。
第一子のとき、数年前は今よりとにかく保活が激戦(日本しねみたいなワードが話題になった頃)でした。
認可は絶望的だったので0歳で認可外に入れました。
でも、1歳入園の蓋を開けてみたら周りのお母さん方で認可外もどこも見つからなかった人はいませんでした。
みんな自転車で15分以内の小規模や認可外に決まっていました。
それから数年の間にその友人たちも全員認可に転園できています。
入れない、入れない、といいますが、車や自転車登園でエリアを広げることができるなら焦らなくていいと思います。
ただ、1歳で入るとしたら今回内定を頂いた園よりは駅から遠い、あまり人気がない、認可外で今より保育料が上がる等、条件は悪くなると思いますので、そこと子供ともう1年一緒に過ごす時間を天秤にかけて考えるといいと思います。
悩ましいですが、後悔しない選択をしてくださいね!
Re: 育休切り上げでの入園に悩んでます - 匿名
2022/02/03 (Thu) 07:36:00
正解がないことですから、難しいですよね。
我が家は冬生まれなので0歳児で預けるという選択肢はなく、激戦覚悟で1歳児保活をし、小規模園に内定しました。
3歳まで育休が取れる職場ではありますが、肝心の手当は2歳までしか出ませんし、始めから幼稚園を考えていたわけでもなかったので、年度途中入園で苦労するくらいなら今かなと思いました。
激戦ではありますが、現実的な申請をすれば内定もらえる可能性は十分ありますし、認可外もありますので、案外何とかなったかなという感想です。(あくまでも結果論に過ぎませんが…)
可能なら自分で見たい気持ちはもちろんありますが、保活の面だけでいえば、今年が最初で最後のチャンスだったと思っています。
気持ち的な部分は自分や家族にしか納得する答えは見つけられないと思うので、じっくり悩むしかないかもですね…
Re: 育休切り上げでの入園に悩んでます - 匿名
2022/02/03 (Thu) 06:52:38
私は子供2人とも2歳手前まで育休を取得しました。批判覚悟で言いますと、私は0歳で保育園はかわいそうかなと思っています。子供の成長は一瞬であっという間です。保育園に預けたら成長が早いとか友達ができるというメリットも言われますが、私は早く成長して欲しいと思わないですし、0歳同士で友達にはならないと思います。よく聞く言葉ですが仕事の代わりはいくらでもいますが、この子の母親は自分しかいません。子供が体調を崩した時に、今日仕事どうしようかなではなく、真っ先に子供のことを考えてあげたいと思いました。コロナで2週間以上休園&休校しましたが、在宅勤務ができる職種なので乗りきりましたができなかったらキツかったなと思います。
でも、トピ主さんが仕事にかける想いが強いのであれば、一度復帰してみてダメだったら辞めるでもいいのではないでしょうか。私としては、大切な子供を人に預けてまで働く、子供との時間を削ってまで働くわけなので、家計のためだけではなく、信念を持って私にしかできないと思われる仕事なら復帰しようと思って復帰し、今でもその気持ちで働いています。
トピ主様が納得いく答えが見つかるといいですね。
Re: 育休切り上げでの入園に悩んでます - 匿名
2022/02/03 (Thu) 06:25:46
無理だろうと言われていた第1希望の認可園に承諾を頂き、4月に0歳10ヶ月で預ける予定です。
私もとても悩みました。
育休が3歳まで取れる職場ですのでずっと自分で見ていたいという気持ちもありながら、ここで入れなければ1.2歳児クラスはかなり厳しいと思いました。
兄弟加点を狙って妊活しても授かりものですしどうなるか分からない。
兄弟ができたとしても数年後同園で認可園に承諾を得られるかは分からない。
あとは今回はコロナで出生数が少なく、さらに希望者が減ったのではと考えると、数年後出生数が増え、今回見送った方々が希望し、更には近くに大きなマンションもできると考えると、第1希望の保育園に通わせられるのは今しかないと思いました。
第1子を預ければ、今後第2子ができて保活をする時、そこまで焦ることなく余裕をもって申し込めるかなとも思いました。
預けてきっと後悔することも1度はあると思います。
でも辞退をした方が数年後、長くずっと後悔すると思いました。
お互い悩みはつきませんが、一緒に頑張りましょう。
Re: 育休切り上げでの入園に悩んでます - 匿名
2022/02/03 (Thu) 04:33:56
私も主さんのように悩み、結局、子どもといたいと言う気持ちを優先させました。
育休をぎりぎりまで取得し、2歳の誕生日に合わせて、年度途中に1歳クラスに入りました。
認可園は駅近新設園の定期枠に内定がでましたが、
自宅からは距離があったため、自宅近くの認可外(ナーサリールーム)に入れました。
階層が高いので認可園に入れるより保育料も安くすみ、先生方も親切で幸い良い縁に恵まれています。
新設園の設置などあれば意外とタイミングよく内定がもらえたりするので、みておくといいかもしれません。
年度初めは定期枠に空きがあることもあるようです。
近隣に、滑り止めになりそうな認可外などはありますか?もしあれば検討しても良いかもしれません。
確かに入園が決まるまではそわそわしていましたが、タイミングよく入れる方にかけて良かったと思っています。
お住まいの地域にもよるでしょうが、しっかりリサーチして狙っていけば入れないこともないですよ、と私はお伝えしたいです。
ちなみにこちらは北区在住です。
コロナ渦で入園希望者が少なくなっているといるとも聞きます。主さまが後悔のない選択ができますように。
Re: 育休切り上げでの入園に悩んでます - 匿名
2022/02/03 (Thu) 04:28:33
悩みますよね。。私は昨年悩んで0歳での応募を見送り、1歳で今回承諾をいただきました。
夫が在宅勤務なこともあり、感染リスクを減らせるなら育休を続けて自宅保育しようと思いました。
みなさんのおっしゃるとおり、保育士さんに預けた方が成長も早く、遊びのバリエーションも多いと思います…!お友達も出来ますし、馴染むのも早いと思います。
でも、小児科や支援センターにも相談したところ、自宅保育大いに結構。感染症的にはそれをすすめるし、2歳までは親子のコミュニケーション基本で問題ないと言われました。
妊娠中から私も0歳で預けるつもりでしたが、子と一緒に経験した一年は私にとって必要だったと思います。親として後悔はありません。
早くに入園されるご家庭の判断もまた、もっともです。
何を優先するかはそれぞれですし、よくお考えになって、必要なら早めに役所にご連絡を…
納得のいく結果が得られますように…!
Re: 育休切り上げでの入園に悩んでます - 匿名
2022/02/03 (Thu) 04:17:27
コロナ前で恐縮ですが、0歳を見送って一歳児入園したものです。
私の場合で参考にはならないですが…
一歳児の4月は25園書いて全滅。(近くに新設園もできなかった。)
8月に定期保育に滑り込み。
定期保育も元々希望した25園でもなく遠いところ。(結果親としてはスパルタで良い保育園、子供は今でも建物の近くに行くと怖がる。笑)
毎月選考されるので、毎月無駄にソワソワしてました。
二歳児に五年保育に転園できました。18園書いて17番目に希望した保育園。
結果今では楽しく登園しています。(ただし、親の送り迎えの負担が大きいです!!!疲れます!!!)
五年保育が決まるまでずっと落ち着けなかったです。
第一希望でもなかったです。転園はならし保育など復帰後にやるので有休も消費します。
今は子供が保育園を楽しんでくれてるので結果オーライです。
保育園で色々吸収してるので早く入れてもよかったかなたも思います。私、無い物ねだりな性格です。
こんな感じです。
長くなってしまいました。。。
悩ましいですよね。気持ちとっても分かります。
でも最後の判断はトピ主さんですよ!!ご家族とも沢山話して沢山悩んでください!!
Re: 育休切り上げでの入園に悩んでます - 匿名
2022/02/03 (Thu) 03:59:39
4月に0歳8ケ月で保育園に預けます。
後悔はまったくしていないです。
子育て支援センターに行くと1歳児の子が多く
保育園に入れないと嘆いているお母さんが
たくさんいます。
私はもともと0歳で預けようと思っていたし
自分も保育園に通っていましが
本当に楽しくて、保育園でよかったと心から思っていました。
なので自分の子供も保育園に預けることに対して
抵抗は一切ありませんでした。
いま6ケ月ですが、
コロナもあり限られた育児しか
できない中で
これから大きくなっていくにつれ
自分ではさせてあげることのできない遊びや成長が
本当に楽しみで仕方ありません。
外でたくさん吸収してほしいです!
会社には子供を
保育園に預けている方はいますか?
私の職場はそのような方が大勢いるので
理解もあるし
みなさん初めは呼び出しの嵐でした。
だから申し訳ない気持ちはありますが
当たり前のこと。と思ってきてました。
お子さんが3歳以上になっても
呼び出しが多い方もいます。
それぞれメリットデメリットが
ありますが
0歳で預けることに対しては
メリットの方が多いと感じます。
いまの状況での1番のデメリットは
1歳児で確実に保育園に入れる保証がないこと
だと思います。
後悔のない選択ができるといいですね。
Re: 育休切り上げでの入園に悩んでます - 匿名
2022/02/03 (Thu) 03:25:53
0歳4月に認可に入園させる者です
私は躊躇はありません
この波が去った後は、更にウイルスが弱毒化する気がしてます
私はこの機会を失ったら、後で後悔すると思います
(私だったら、と考えた時の意見です)
一次が終わった後の結果を見ましたが、行きたいと思っていた保育園は小規模含めて0歳児が全て埋まっており、青ざめました
引っかかったのが奇跡だと思いました
承諾を辞退した場合、育休延長出来るのでしょうか?
会社は辞めても構わないという覚悟ですか??
ご家庭の事情が分からない為、金銭的な余裕があるようでしたらご辞退されるのも選択肢の一つかと思います
最後に決断を下すのは1さんですよ
どっちが良い悪い無いですが、私だったら辞退したら後悔します