さいたま保保連の掲示板

13494487

さいたま市保育園保護者連絡会>掲示板

保育短時間について - リリアン

2025/09/13 (Sat) 18:33:01

当方拘束7時間×週4日で働こうと思っている者です。
これでは月112時間となり保育短時間認定となるのですが、1日8時間の預かりではやっていけないような気がしてきました。

というのも、保育園〜職場は10分、職場着いての準備が10分なんです。
9時〜16時拘束として、8時30分〜16時30分の園に通わせることでやっていけると思いますか? ギリギリ過ぎるでしょうか?
特に、朝の登園(申し送りや荷物の準備、シーツ掛けなど)でどのくらい時間がかかるのか分からないので、悩んでおります。皆様の園ではどのくらいお時間がかかっていらっしゃいますか? また、お荷物の整理などは、保育開始時刻の前からやってもよいものなのでしょうか(打刻してからやるのでしょうか)?

到底無理な場合、申立書を出すか、1日7.5時間拘束に延ばして保育標準時間にして頂こうかと思っています……

Re: 保育短時間について - リリアン

2025/09/18 (Thu) 11:35:15

皆様、お忙しいところご回答ありがとうございました。保育園の朝について全く想像もつかなかったので、大変助かりました。園に確認もしてみようと思います。

Re: 保育短時間について - ななし

2025/09/17 (Wed) 19:55:00

公立認可園に通わせていました。
準備にかかる時間は(2)の回答者さんと同じ感じです。

準備のために早めに到着して準備する分には良いのですが、預けるのはぴったり規定の保育時間過ぎてからしか預けられませんでした。
人間ドックに行って終わり次第出勤という日があり、病院の受付時間が早く焦っていたことがありました。自分の時計で時間になったので先生に声をかけて出ようとしたら「お母さん、時間前なのでお部屋にいてください!」と止められました。結果私の時計が数十秒進んでいたことがわかりましたが…当時はとっても厳しいなと思いました笑
下の子の私立認可園は少し時間におおらかでした。
園によって違うので要確認です。

Re: 保育短時間について - 匿名

2025/09/17 (Wed) 10:22:31

園によって親がどこまで朝の準備をするかは違うと思います。
公立認可園に通わせていますが、
0.1.2歳児:洋服、食事エプロン、タオル、オムツを指定の場所にしまう。
0歳児のみ体温を測る
3歳児:洋服をしまう、タオル、コップをかける
4.5歳児:子供たちが自分で準備をする
でした。
0.1.2歳児の時は先生に体調の報告をしたり、泣かれたりするので10分くらいは準備にかかった気がします。
これに月曜日はすべての学年で親がお布団にシーツをかけるので、+5分くらい(0.1.2歳児の時は邪魔をしてくるので時間がかかる笑)でした。

なのでうちは通勤に1時間10分ほどかかるので、準備+朝の満員電車による遅延を考えて勤務開始の1時間半前に保育園に到着してました。
特に早すぎると言われたこともなく、開園5分前くらいについて先に準備しているご家庭もいました。
園によりけりだとおもうので、見学でしっかり確認したほうが良いです!

名前
件名
メッセージ
メールアドレス
URL
文字色
編集/削除キー (半角英数字のみで4~8文字)
プレビューする (投稿前に、内容をプレビューして確認できます)

Copyright © 1999- FC2, inc All Rights Reserved.